遙か縁の土地めぐり



上野撮影局跡

路面電車の「新大工町」駅から徒歩数分。
小さな川沿いの道路脇に石碑が。
そして,道路を挟んで反対側の川のそばには不思議なオブジェ…。

このオブジェ,カメラとそれからポーズをとる台でございます。かの有名な坂本龍馬の写真も台に寄り掛かるようにして撮られていますよね。
今と違って,昔は写真を撮るのに時間がかかり,その間,動いてはいけませんでしたから(^^;
ここでは,そのときの龍馬と同じポーズで写真が撮れるという(笑)

なお,そばにあった説明版には下記のように書かれていました。

上野撮影局跡


文久2年(1862年),上野彦馬はこの地に接する道路を隔てた北側の地に撮影局を開業した。これがわが国最初の営業写真館であった。
上野家は代々絵師の家系であったが,彦馬は日本で初めて銀板写真機を輸入した父・俊之丞と同様に,写真に興味を持ち,オランダ人医師ポンペやフランス人ロシェから写真術等を学び,研究を重ねた。
しかし,初期の頃,カメラは旧式の箱形(湿板写真)で露出時間は約10数秒,そのため首押さえや胴押さえが利用された。 また,当初は写場もなく,屋根のない小屋が利用されたが,後には「ビードロの部屋」と呼ばれたガラス張りの写場が完成。長崎名所のひとつとなった。
坂本龍馬をはじめ,高杉晋作,グラバーなど長崎を訪れた人たちは,この撮影局で写真を撮ってもらったが,当時の撮影料は,1枚2分と高額であった。
また,彦馬は西南戦争の従軍写真師を務め,報道写真家の先駆けとして評価されているほか,日本語の化学の教科書である「舎密局必携」を著すなど,多大な功績を残している。
右のモニュメントは,日本写真術の開祖・上野彦馬の功績を顕彰し,上野撮影局で撮られた龍馬の写真と同じ構図で記念撮影できるように,同撮影局の写真機と肘置台を再現したものである。

作品とのかかわり

作品中には出てきません

TOPへ