遙か縁の土地めぐり



維新発祥之地

長府にある石碑。
町中にどーんとあります。

維新発祥の地記念碑について
城下町長府には、西暦193年、仲哀天皇、神功皇后により豊浦の宮が築かれた由来から、忌宮神社が創建され、数々の神事が継承されている。
大化2年(646)には、長門の国府として長府と呼ばれるようになり、その後長門鋳銭司や国分寺が設置され繁栄を続けてきたが中世には長門守護所、長門探題も設けられ、政治的、軍事的拠点として重要な役割を果たしてきた。
慶長5年(1600)、関ヶ原の役後、毛利秀元が長府五万石の城主として入府以来、武家屋敷の町として平和な藩政時代を過してきたが、幕末に至り俄然、倒幕拠点の地として目覚め脚光を浴びてくる。
文久、元治の馬関攘夷戦、七卿の来府、蛤御門の変、長州征伐と長州藩は激動と苦難の道を辿ることになるが、元治元年(1864)12月15日、功山寺における高杉晋作、回天の義挙により歴史は大きく転回し、やがて明治維新を迎えることになる 思うに長府は、古来から西日本における枢要の地として、広く維新の偉業を繰返してきたが、特に高杉晋作の回天義挙により、明治維新発祥の地として世に高く評価され伝承されてきた。
また、付言するならば、世界的名声を博した狩野芳崖、乃木大将の出身地でもある。 昭和60年の初春にあたり、今ここに地元の有志相集い、史跡、文化財を伝えるため、維新発祥の記念碑を建立し、城下町長府の未来への発展を切に願うものである。
昭和60年3月
長府観光協会・長府自治連合会・下関長府ライオンズクラブ

長府には、晋作が挙兵した功山寺がありますからね。
だからこそ「維新発祥の地」としているのかもしれません。

作品とのかかわり

作品中には出てきません

TOPへ