遙か縁の土地めぐり



海峡守護碇

同じ名称のものが門司側にもありましたが,下関側のほうが知られているような感じでした。
下関側は道路に石碑が立っており,そのそばの階段を下りて海岸まで行きます。
すると,海岸に小さな赤い鳥居が立っていました。
そこにあるのは…井戸のようなもの。
それが下関側の「平家一杯水」のようです。

近づいて見てみると,ふたの用がしてあり,中がどんな感じになっているか覗けないのは,門司側と同じかな(笑)

そばにあった立て看板には下記のようなことが書かれていました。

平家一杯水
寿永4年(1185)3月24日,源義経を総大将とする源氏と平知盛が率いる平家は,最後の一戦を壇ノ浦でくりひろげました。
開戦当初は,東向きの流れに乗った平家が有利に戦っていました。やがて,潮の流れが西向きに変わり始めると,源氏方は反撃を始めました。
潮流に乗った現時は,平家の船を操る水夫と舵取りを弓矢で狙いました。
こぎ手を失った平家の船は潮の流れに引き込まれ,完全に自由を失いました。そうなると,勝敗はもうはっきりしています。
平家方のある者は捕らえられ,または海に沈み,または傷を受けてようやく岸にたどり着いた者もありました。そのうちの一人の平家の武将は,全身にひどい傷を受け海に落ちましたが,命がけで泳ぎ岸にたどり着きました。
その武将は傷の痛みと疲れでのどがカラカラに渇ききっていました。あたりを見渡すとわずかな水溜りを見つけたので,武将は痛む体を引きずって水溜りに近づき,その水を手のひらにすくいのどを潤しました。その水の美味しいこと,武将にとっては命の水とも思えるものでした。
あまりのおいしさに夢中になって,二度目を口にしたところ,大きくむせて吐き出してしまいました。不思議なことに真水は塩水に変わっていた,といわれています。

ふと思ったんですが、これってもともと塩水だったものが真水に変わったんでしょうか?
それとも真水だったのが塩水に変わったんでしょうか?
どちらかによって、美談なのかそれとも教訓(?)なのかが変わるような気がしないでもない…。
願わくば前者でありますように…ってきっと前者ですよね?? (↑要するに壇之浦の水は塩水か真水かってことです。塩水だよな、どう考えても)

ちなみに井戸までは,通りから階段で降りていくんですけれど,こんな感じなんですよね。
結構わかりにくい…。

壇ノ浦のほうを見るとこんな感じ。
合戦の時は,このあたりもすごかったんだろうか…。

作品とのかかわり

作品中には出てきません

TOPへ