遙か縁の土地めぐり



逆櫓の松跡

ゲーム中にも出てきた坂櫓のお話。
九郎 V.S.景時
が行われた場所でございます。

住宅地のど真ん中。大きなマンションの前。
そして,大阪でネオロマイベントが行われたことがある場所のすぐそばにございました。

石碑と,その横には説明書きが。
ホント,それだけでございまして,注意してみないと,ここが歴史的にも有名な場所なのだということは,わからないかもしれません…。無常だ…(笑)。

説明書きにはこのようなことが書かれています。

逆櫓の松跡

「平家物語」の逆櫓の段によれば,1185年2月源義経は平家を討つため京都を出発し,摂津国の渡辺,福島から,四国の八島(屋島)を船で急襲しようとした。
義経は,船での戦いはあまり経験がなかったので,皆で評議していると,参謀役の梶原景時が 「船を前後どちらかの方角にも容易に動かせるように,船尾の櫓(オール)だけでなく,船首に櫓(逆櫓)をつけたらどうでしょう」
と提案した。しかし義経は
「はじめから退却のことを考えていたのでは何もよいことがない。船尾の櫓だけで戦おう」
と述べた。
結局逆櫓をつけることをせず,夜に入って義経は出陣しようとした。折からの強風を恐れてか,梶原景時に気兼ねしてか,それに従ったのは200数艘のうちわずか5艘であったが,義経は勝利をおさめた。
その論争を行った場所が,一説によればこのあたりといわれている。この地には,江戸時代の地誌『摂津名所図会』によれば,幹の形が蛇のような,樹齢千歳を越える松が生えていたという。この松を逆櫓の松と呼んだ。
逆櫓の松は,近代に入るころには,既にかれてしまっていたらしい。
そういえば,この史跡がある近くには大きな川がございました。でも,話からして,このあたりって,海だった,ってことですよね。

作品とのかかわり

景時ルート第7章で出てきます。メインの話は屋島ですが。

TOPへ