遙か縁の土地めぐり



鹽竈神社

奈良神社以前からあるといわれる鹽竈神社。
多賀城の地に国府が置かれて以降,その「鬼門」の位置にあたることから,人々に信仰されていたようですね。

ちょっと不思議な表情のこまちゃん(^^)

ちなみに私たちが訪れた理由は,こちらを拝むため。
奥州藤原氏の忠衡が奉納したと言われています。おそらく,平泉の平穏と義経の無事を祈ってのものだろうとのこと。

境内には訪れた時期がちょうど桜の季節だったこともあり,たくさんの桜が咲いていました。満開!

ちなみに桜は「鹽竈ザクラ」。 八重のちょっと変わった桜で,天然記念物に指定されています。
平安時代にはすでにこの地で咲いていたのだとか。

作品とのかかわり

作品には出てきません。

TOPへ